プログラミング&マーケティングスクール|エトラボ

エトラボを一言で説明すると、「Web関連のスキルとビジネス知識を網羅したコミュニティ兼起業支援ラボ」です。メンバーが高度なWebスキルを獲得し、フリーランスとして自立することを支援。その後、メンバー同士でのスタートアップ協業も促進します。各々のキャリアをステップアップさせ、高度IT人材の継続的輩出を目的としたコミュニティです。

主にプログラミング、SEO、広告運用、起業論、フリーランス論、経営などを学び、実践することができます。

完全初心者から既に業界で活躍しているビジネスマンまで満足できる、唯一無二のコミュニティを目指しています。

大きな夢や目標がなくても特に必要なく、金銭的に大きなリスクを負う必要もありません。確かなスキルを獲得し、高度IT人材としてクライアントへの価値提供を通じて、「プログラミング&マーケティングで成功したい」人々を、最先端のノウハウと共にお迎えします。

※注意
エトラボは、一攫千金を謳うものではなく、連鎖販売取引のような仕組みは一切ありません。メンバー間のスクール内営業活動も絶対禁止(発覚次第法的処置を行います)とし、クリーンな環境を心がけています。

参加料金

参加料金は税込4,980円です。


エトラボは、起業支援やWebスキル教育を提供するコミュニティとして、業界内でも非常にリーズナブルな料金設定を実現しています。本来、起業支援や個別コンサルティングには高額な費用が必要となることが多い中、税込4,980円という低価格で豊富なリソースと専門知識を提供できるのは、参加者にとって大きなメリットです。

この料金設定は、単に低価格を追求するだけでなく、誰もが安心して起業やスキル習得に取り組める場を提供するためのものです。無料に近い状況では、不適切な参加者が集まるリスクがあるため、最低限の参加料金を設定し、健全なコミュニティ運営を維持しています。この貴重な環境を、自身の起業やフリーランスとしての成長に活かしてください。

今後、参加料金の見直しを行う可能性はありますが、常に参加者にとっての価値とお得感を維持できるよう努めてまいります。安心してご参加いただける環境づくりに、私たちは全力を尽くします。

月額参加料金以外にかかる費用について

ラボ内で開催されるオフラインイベントや不定期セミナーへの参加には、別途参加料金が必要となる場合があります。ただし、これらは任意参加であり、強制的に追加徴収される費用は一切ありません。

また、ラボメンバーが提供する商品やサービスの利用を希望される場合、当然ながらその対価をお支払いいただく必要があります。しかしながら、取引は双方の信頼関係に基づき、納得のいく形で行っていただければと思います。もちろん、悪質な販売者については厳格に規制を行い、健全な取引環境を維持しています。


利用規約

この利用規約(以下,「本規約」といいます。)は、ラボ運営者(以下,「運営者」といいます。)がオンラインで提供するサービス「エトラボ」(以下,「本サービス」といいます。)の利用条件を定めるものです。登録ユーザーの皆さま(以下,「ユーザー」といいます。)には、本規約に従って、本サービスをご利用いただきます。

第1条(適用)
本規約は、ユーザーと運営者との間の本サービスの利用に関わる一切の関係に適用されるものとします。

第2条(利用登録)
登録希望者が運営者の定める方法によって利用登録を申請し、運営者がこれを承認することによって、利用登録が完了するものとします。運営者は、利用登録の申請者に以下の事由があると判断した場合、利用登録の申請を承認しないことがあり、その理由については一切の開示義務を負いません。

  1. 利用登録の申請に際して虚偽の事項を届け出た場合
  2. 本規約に違反したことがある者からの申請である場合
  3. その他、運営者が利用登録を相当でないと判断した場合

第3条(利用料金および支払方法)
ユーザーは、本サービス利用の対価として、運営者が別途定め、本ウェブサイトに表示する利用料金を、運営者が指定する方法により支払うものとします。
利用料金は日割計算を行いませんので、月途中に本サービスの利用契約が成立または終了した場合でも、1ヶ月分の利用料をお支払いいただきます。会員からの申し出がない限り、会員資格の有効期間が終了した翌日になった時点で自動更新が行われます。更新は1ヶ月単位で行われ、例えば6月10日に月額決済の申し込みをした場合、ちょうど1ヶ月後の7月10日に自動更新されます。なお、翌月以降も同様のパターンで更新されます。
自動決済のキャンセル方法や期間については、別途運営者が案内する手続きに従ってください。ユーザーが利用料金の支払いを遅滞した場合、年14.6%の割合による遅延損害金を支払うものとし、いかなる理由でも利用料金の返金は不可とします。

第4条(解約方法)
本サービスの解約を希望される場合は、退会希望理由を併記の上、運営者の指定するメールアドレスへご連絡ください。解約は原則として次回決済の10日前の申告を前提とします。当月中の退会の場合、その日をもってすべてのサービス利用権が失効します。また、解約手続きが完了しない場合、次月以降の料金は発生しますのでご了承ください。

第5条(禁止事項)
ユーザーは、本サービスの利用にあたり、以下の行為をしてはなりません。

  1. 法令または公序良俗に違反する行為
  2. 犯罪行為に関連する行為
  3. 運営者のサーバーまたはネットワークの機能を破壊・妨害する行為
  4. 本サービスの運営を妨害するおそれのある行為
  5. 他のユーザーに関する個人情報等を収集または蓄積する行為
  6. 他のユーザーになりすます行為
  7. 本サービスに関連して、反社会的勢力に直接または間接に利益を供与する行為
  8. 宗教活動または宗教団体への勧誘行為
  9. 営業、宣伝、広告、勧誘その他営利を目的とする行為(運営者が認めたものを除く)、性行為やわいせつな行為を目的とする行為、面識のない異性との出会いや交際を目的とする行為、他のユーザーに対する嫌がらせや誹謗中傷を目的とする行為、その他本サービスが予定する利用目的と異なる目的での利用行為
  10. 過度に暴力的な表現、露骨な性的表現、人種、国籍、信条、性別、社会的身分、門地等による差別につながる表現、自殺、自傷行為、薬物乱用を誘引または助長する表現、その他反社会的な内容を含み他者に不快感を与える表現を投稿または送信する行為
  11. その他、運営者が不適切と判断する行為

第6条(本サービスの提供の停止等)
運営者は、以下のいずれかの事由があると判断した場合、ユーザーに事前に通知することなく本サービスの全部または一部の提供を停止または中断することができます。

  1. 本サービスにかかるコンピュータシステムの保守点検または更新を行う場合
  2. 地震、落雷、火災、停電、天災などの不可抗力により、本サービスの提供が困難となった場合
  3. コンピュータや通信回線等が事故により停止した場合
  4. その他、運営者が本サービスの提供が困難と判断した場合

運営者は、本サービスの提供停止または中断によりユーザーまたは第三者が被った不利益または損害について、一切の責任を負いません。

第7条(利用制限および登録抹消)
運営者は、以下の場合には、事前の通知なくユーザーに対し、本サービスの全部または一部の利用を制限し、またはユーザーとしての登録を抹消することができます。

  1. 本規約のいずれかの条項に違反した場合
  2. 登録事項に虚偽の事実があることが判明した場合
  3. その他、運営者が本サービスの利用を適当でないと判断した場合

運営者は、本条に基づき行った措置によりユーザーに生じた損害について、一切の責任を負いません。

第8条(コンテンツに関する権利)
本サービスを利用してコンテンツを投稿するユーザーは、当該コンテンツが第三者の権利を侵害しないことを保証するものとします。ユーザーが本サービスを利用して投稿したコンテンツの著作権その他一切の権利は、当該コンテンツを創作したユーザーに帰属します。運営者は、ユーザーが投稿するコンテンツを、本サービスの円滑な提供、システムの構築、保守、メンテナンスに必要な範囲内で使用および改変することができるものとします。
また、継続課金型のサービスについてユーザーが退会または継続課金の解除を行った場合、当該ユーザーがサービスを利用する権利は、既にダウンロードされたコンテンツの利用を除き、退会時に即時喪失するものとします。本サービスによって提供されるコンテンツの無断転載・引用は禁止しています(運営者の明示的な許諾がある場合を除く)。

第9条(免責事項)
運営者の債務不履行責任は、運営者の故意または重過失によらない場合には免責されます。運営者は、いかなる理由で責任を負う場合にも、通常生じうる損害の範囲内かつ有料サービスにおいては代金額(月額相当額)の範囲内においてのみ賠償の責任を負うものとします。
運営者は、本サービスに関して、ユーザーと他のユーザーまたは第三者との間に生じた取引、連絡、紛争等について一切責任を負いません。

第10条(サービス内容の変更等)
運営者は、ユーザーへの通知なく、本サービスの内容を変更し、または提供を中止することができます。それによってユーザーに生じた損害について、一切責任を負いません。

第11条(利用規約の変更)
運営者は、必要と判断した場合、ユーザーへの通知なくいつでも本規約を変更することができます。

第12条(通知または連絡)
ユーザーと運営者との間の通知または連絡は、運営者の定める方法によって行います。

第13条(権利義務の譲渡の禁止)
ユーザーは、運営者の書面による事前の承諾なく、利用契約上の地位または本規約に基づく権利もしくは義務を第三者に譲渡、担保に供することはできません。

第14条(準拠法・裁判管轄)
本規約の解釈にあたっては日本法を準拠法とします。本サービスに関して紛争が生じた場合、運営者の所在地を管轄する裁判所を専属的合意管轄とします。

以上