t.co / referralはTwitter経由のアクセスだって話

Googleアナリティクスで参照元を調べていると、「t.co / referral」というアクセス元が表示されていることがあります。一体これはどこからのアクセスなのかと気になりますが、結論、これはTwitter経由のアクセスのことです。

せっかくなので「t.co」と「referral」について、分かりやすく解説しますね。

目次

t.coとは?

t.coは、Twitterが使っている短縮URLサービスです。

すごく長いURLを短くしてシンプルにするために使います。

Twitterでリンクを投稿すると、自動的にt.coの短縮URLに変わります。

例:

  • 元のURL: https://example.com/very-long-url-that-is-hard-to-remember
  • 短縮URL: https://t.co/abc123

短くすることで、Twitterの140文字制限にも適応しやすくなります。

【技術向け】t.coリダイレクトの仕組み

ユーザーが短縮URLをクリックすると、まずt.coサーバーにアクセスします。

すると、t.coは、リンクのクリック数やクリックしたユーザーの情報(例えば、使用しているデバイスやブラウザ)を記録します。

t.coでのトラッキングが完了すると、元のリンク先のウェブサイトにリダイレクトされます。

この過程で、一瞬だけt.coのURLが表示されることがありますが、通常は非常に短い時間です。

どのリンクがどれだけクリックされたか、どのようなユーザーがクリックしたかを知ることができるため、トラッキング(分析)のメリットと、t.coを使用することで、悪意のあるリンクを検出し、ユーザーを保護するセキュリティの観点から使われているのだと思います。

referral(リファラル)とは?

referralは、どこからウェブサイトに来たのかを示す情報です。

例えば、友達の紹介でウェブサイトに行くことをイメージしてください。その「紹介」がreferralです。

ウェブサイトの管理者は、訪問者がどこから来たのかを知るためにreferral情報を使います。

例:

もし、あるリンクをクリックしてウェブサイトに訪問したとします。そのリンクがFacebookにあった場合、referral情報は「Facebookから来た」となります。

簡単にまとめると

  1. t.coとは?
    t.coはTwitterが使用する短縮URLサービスで、長いURLを短くして投稿しやすくします。Twitterで投稿されたリンクは自動的にt.coの短縮URLに変換されます。これにより、Twitterの140文字制限に適応しやすくなります。
  2. t.coのリダイレクトの仕組み
    ユーザーが短縮URLをクリックすると、まずt.coサーバーにアクセスし、リンクのクリック数やユーザーの情報を記録します。その後、元のリンク先のウェブサイトにリダイレクトされます。この仕組みにより、クリックのトラッキングと悪意のあるリンクの検出が可能となり、ユーザーの保護にも役立ちます。
  3. referral(リファラル)とは?
    referralは、訪問者がどこからウェブサイトに来たのかを示す情報です。例えば、Facebookのリンクをクリックして訪問した場合、そのreferral情報は「Facebookから来た」となります。ウェブサイトの管理者はこの情報を使って、訪問者の流入元を分析します。

以上の内容から、t.coとreferralの役割と仕組みについて理解が深まれば幸いです!

Facebook(Instagram)にも同様の仕組みはあって、それはこちらの記事で解説しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

WordPress開発歴6年。
ベンチャー企業のオウンドメディア開発、中古車検索サイトの開発、WooCommerceを用いたECサイト開発、会員登録機能付きのサイト開発、求人検索サイトの開発など、多くのWordPressサイトを開発してきました。MVPではじめて運用に合わせて拡張保守していくスタイルのアジャイル開発が可能なので、100万円程度のご予算でも新規事業開発を立ち上げることが可能です。

目次